防災・災害監視
防災分野における衛星利用によって、より安全で人々の役に立つシステムが整備されるよう貢献していきます。
安心・安全な社会の実現を目指して ~防災関係機関との協力~
JAXAでは、防災関係府省庁・機関の衛星利用ユーザに対する窓口を設置し、「だいち2号」をはじめとする地球観測衛星や「きずな」等の通信衛星による災害対応活動への協力、将来の利用構想の策定・調整を推進するために活動しています。
災害発生時の緊急観測
JAXAは、次に紹介する国内での取組み、海外との取組みに基づき、洪水、火山噴火、地震・津波、油流出、海氷、土砂崩れ等の災害が発生した場合、関係機関からの要請により、「だいち2号」等の地球観測衛星による緊急観測を行い、そのデータを必要とする関係機関に提供しています。
上記ご案内・申請書は、JAXAと協定を締結している機関が使用するものです。
国内での取り組み
JAXAは、内閣府、火山噴火予知連絡会、地震予知連絡会、地方自治体等の防災関係機関と共に、「だいち2号」の画像の平時における防災業務(地震や火山の予兆把握等)への利用検討を行っています。これら取り組みの成果は、「だいち2号」以降の地球観測衛星や防災システム作りへ反映されます。
活動 | 内容 | 参加機関 | |
---|---|---|---|
防災関係機関等との防災利用実証 |
|
内閣府、内閣官房、警察庁、消防庁、文部科学省、農林水産省、国土交通省、国土地理院、気象庁、海上保安庁、環境省、防衛省、防災科学技術研究所、国土技術政策総合研究所 | |
土砂WG | 地すべり等の予兆把握や土砂崩れ等の災害への適用 | 国土技術政策総合研究所、防災科学技術研究所、国土地理院、砂防・地すべり技術センター、土木研究所、筑波大学、北海道大学、リモート・センシング技術センター | |
水害WG | 浸水域等の水害状況把握や関連する防災活動への適用 | 日本大学、土木研究所、高知県立大学、東北大学、国土交通省、国土地理院、東京工業大学、新潟大学、国土技術政策総合研究所、長岡技術科学大学 | |
火山WG (火山噴火予知連絡会衛星解析グループ) |
活火山のモニタリングや噴火時の被害状況把握への適用 | 火山噴火予知連絡会(事務局:気象庁) | |
地震WG (地震予知連絡会SAR解析WG) |
地殻・地盤変動等の異常検出や災害時の被害状況把握への適用 | 地震予知連絡会(事務局:国土地理院) | |
大規模災害衛星画像解析WG | 大規模災害時の解析業務のワークシェアやプロダクト標準化の検討 | 山口大学、東北大学、和歌山大学、広島工業大学、中部大学、東京工業大学、筑波大学、九州大学、千葉大学 | |
地方自治体等との防災利用実証 |
|
岩手県、東京都、新潟県、岐阜県、三重県、和歌山県、徳島県、高知県、和歌山大(和歌山県の連携)、 広島工業大学(中国地方の連携)、東京消防庁 |
宇宙からの災害監視 「だいち2号」災害事例集2014~2015

JAXAは、2014年5月に打上げた「だいち2号」による災害発生時の緊急観測を数多く実施して参りました。これらの観測データは、国内外の防災関係機関において活用されています。本書では、「だいち2号」の特徴を生かした災害状況把握の事例を詳しくご紹介します。
- 宇宙からの災害監視 「だいち2号」災害事例集2014~2015
( 15.6MB)
災害対応マニュアル ―「ALOS後継機衛星データを想定した防災利用のための山陽地方での地域連携に関する研究」より

地球観測衛星の防災利用の促進を図るため広島工業大学に試作を依頼した災害対応マニュアルです。地域における災害対応への地球観測衛星データの利活用モデルの一例としてご参照下さい。
- PDF低解像度版:一括ダウンロード( 8.5MB)
- PDF高解像度版:目次・1章( 9.4MB)
- PDF高解像度版:2章( 3.6MB)
- PDF高解像度版:3章( 0.5MB)
- PDF高解像度版:参考文献( 0.5MB)
東日本大震災対応報告書 ~地球観測衛星及び通信衛星による対応の記録~

2011年3月11日、国内観測史上最大となった東日本大震災に対応して、JAXAが国内外の機関と協力して実施した、地球観測衛星及び通信衛星を活用した種々の活動を整理した報告書です。
Report on JAXA’s Response to the Great East Japan Earthquake
~Assistance using earth observation satellites and communicationsatellites~
海外との取り組み
センチネルアジアへの参加
センチネルアジアとは「アジアの監視員」という意味ですが、これは宇宙技術、特にリモートセンシング技術をアジア太平洋地域の災害管理に活用する活動です。この取組みは、日本をはじめとしたアジア太平洋地域の宇宙機関が連携し、更にこの地域の防災機関とも協力しながら進めており、国際的な枠組みとなっています。
地球観測衛星で観測した被災地の画像などの災害情報をインターネット上に公開しています。また、Web-GIS(地理情報システム)と呼ばれる機能も備えており、地図上に衛星画像を重ね合わせて表示することができます。活動内容としては、災害発生後できるだけ早期に被災地の状況を観測すること、および定常的なモニター活動として森林火災と洪水を対象に関連情報を提供しています。また、気象衛星(MTSAT-1R)画像をWeb-GIS上で公開しています。
東日本大震災の対応へのセンチネルアジアに対する感謝状について
平成23年3月11日に発生した、東日本大震災について、センチネルアジアでは現地での災害活動に資するため、FORMOSAT-2(台湾)、IRS(インド)、THEOS(タイ)の緊急観測を行い、日本の内閣府や関係機関に提供してまいりました。
なお、提供した画像を元に内閣府や関係機関では、被災者の救出、被災地の復興計画に役立てたとのことでした。
そしてこの度、これら情報提供に対し、内閣府より感謝状をいただだきましたことを報告いたします。
センチネルアジアの各種動画
国際災害チャータへの参加
JAXAは、地球観測衛星による災害管理への貢献の促進を目指し、「自然または人為的災害時における宇宙設備の調和された利用を達成するための協力に関する憲章(以下、「国際災害チャータ」)」のもとに、協力を実施しています。
国際災害チャータは、宇宙機関を中心とする国際協力枠組みで、大規模災害発生時に指定機関からの要求に基づき、地球観測衛星データの提供等を通じて、災害の把握、復興に貢献することを目的としています。
発効及び参加している宇宙機関(参加機関)・利用衛星
参加機関 | 利用衛星 |
---|---|
欧州宇宙機関(ESA) | ERS, ENVISAT |
仏国立宇宙研究センター(CNES) | SPOT |
カナダ宇宙庁(CSA) | RADARSAT |
インド宇宙研究機関(ISRO) | IRS |
米国海洋大気庁(NOAA) | POES, GOES |
アルゼンチン国家宇宙活動機関(CONAE) | SAC-C |
宇宙航空研究開発機構(JAXA) | ALOS(「だいち」) |
米国地質調査所(USGS) | Landsat |
DMCインターナショナル・イメージング(DMC) | ALSAT-1,NigeriaSat,BILSAT-1,UK-DMC |
中国国家航天局(CNSA) | 衛星シリーズ |