当Webサイトでは、衛星データが公共・民間利用、学術研究などで幅広く活用されるよう、
衛星利用に関するさまざまな情報を発信していきます。
JAXAが提供する衛星データはさまざまな分野で利用されています。
衛星データが持つ多くの情報を解析し、各分野の特性に合わせて活用することで、作業効率の向上やサービス・製品等の品質向上・発展に貢献します。
今後、衛星データの利用が拡大することで、新たな産業が創出されることも期待されています。
震災や洪水、地滑りなどの災害発生時に一刻も早く被災地の状況を知ることが、多くの人命を救う結果につながります。
川の氾濫、がけ崩れの様子が分かり、周囲を走る道路や鉄道の点検・補修工事の優先順位を正しく設定することができます。
衛星画像に、地上で取得した様々なデータを重ね合わせることで、ハザードマップや土地利用図など暮らしに役立つ各種の地図を作成することができます。
収穫時期の予想や農地管理、森林管理や漁場の決定など、衛星データは第一次産業にも幅広く利用されています。
地表に現れた変質帯の探査や、またそのスペクトルの観測により、どのような鉱物を含んでいるかの把握をすることができます。
気象衛星は雲の動きや海の表面温度を観測し、私たちが普段利用している天気予報に役立てられています。
オホーツク海や北極海を初めとする海氷観測により、船舶に安全で効率的な航行ルートを提供することができます。
電波の届かない僻地や、ケーブルの引けない離島などでは通信衛星が重要な役割を果たしています。またGPSは、カーナビや携帯電話などでの利用のほかさまざまな分野で役立てられています。
宇宙から地球の現状を捉えた様子を教育の現場に取り入れることで、興味喚起さらにはその興味を大きく広げていくことができると期待されています。
衛星データは、国際協力・その他のこれまでにない新しい分野でも、今後より一層活用されていくことが期待されています。
背景画像:北海道流氷/ALOS-2
お知らせ